× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
カタパルトの知名度の低さに俺の中の全米が泣いた!
今回はフレッシュマンがいないのでアラサー人間の代筆になります。 テキストオンリーになりますのでご了承ください。 今回の稽古は、前々回の稽古にて行った亜白式稽古法のおさらいになりました。 ボールを投げつけあったり、キツイ体勢で二人の人間が絡み合ったり、二人芝居の途中で乱入しあってみたり。 ・・・・誤解を招きそうな表現しかしてない気がする。 ま、間違ったことは言ってません。見方を変えてみただけです。 そんなわけで、改めて真面目に書きますと。 ボールを使ったウォームアップ、フローズンピクチャー、変則的エチュードを宮崎さんの解説を交えながら行いました。 フローズンピクチャーとは、定員二人の舞台を一人ずつ入れ替わりながら残ったひとりのポーズに対して入れ替わった人間がポーズを付け加えて参加することで一つのモノ(ピクチャー)を作るという稽古です。 エチュードといい、コレといい、なかなかに創造力が問われる稽古です。 役者はただ、台本を覚えて、声に出せばよいというわけではないのです。 そう、大事なのは、イマジネーション。 偉そうなキャッチコピーはともかくとして。 思いついたことを、楽しんで、どんどん投げ込んでいく、ということが肝要な稽古です。 想像力欠乏症の筆者にはなかなか厳しいんだぜ。 でも、逆に上手く行った時の快感は何物にも代え難いものだったりします。 体幹、ダンス、想像力、と稽古のスタイルが大分体系だってきてみっちりとしてきました。 半年後には歌って踊れる役者を目指して、頑張りたいと思います。 次回は・・・・市民劇団イケメン枠の竹嶋くんです。 PR |
![]() |
みなさんこんにちは。
成田市民劇団竹嶋です。 今日は10月19日の活動の様子を報告致します。 この日は、成田市民劇団で月に1回行っているダンスレッスンと体幹トレーニングが両方被ってしまったとてもハードな1日でした。 まず午前中は7月の公演の振付でお世話になった郡司先生のご指導の下、ダンスレッスンです。 この日は「シェイク」という技を教わりました。 あまり上手く出来ないなりにみんな頑張ってました。 そして「シェイク」を教わった後何故かアクロバティック講座に。 みんなでブレイクダンス的な動きを練習していました。 こんな風に少しだけ横道に逸れてしまう所も、成田市民劇団のいい所なのかもしれません(笑) そして午後はおかの整骨院の岡野先生のご指導の下、体幹トレーニングです。 この体幹トレーニングはもう1年以上岡野先生にお世話になっています。 毎月毎の私達の様子に合わせて色々なトレーニングを教えて貰っています。 この日も午前中にダンスレッスンをしたという事で、お腹まわりを重点的に鍛えて貰いました。 郡司先生も岡野先生も有難う御座いましたm(__)m この様に成田市民劇団では演劇の稽古以外に体を鍛える稽古も取り入れていますので、皆さんも是非見学に来てみてはいかがでしょうか? …よし、これで宣伝活動は完ペキだ |
![]() |
初めましての人は初めまして、そうでない方はこんにちは。
鈴木です。竹嶋じゃないほうです。 先週稽古休んだ上に今週も堂々のブログ更新遅れました。ほんとすみません…。 今日は9月12日の稽古の模様をお送りしたいと思います。 まず朝、稽古に来てみたらゲートボールの練習が始まっていました。 突然何の話だと思った方、演劇関係ないじゃん! と思った方ご安心ください。ちゃんと理由があります。 というか普通に演劇のためにやっています。今回は。 何のことかはいずれまた竹嶋君が、ね? さて、稽古です。 今回も亜白さんの登場です。 亜白さんのご指導の下、ボールを投げたりフリーズ! と言ったり……いえいえこれは立派な稽古ですよ。 ということでフリーズです。そんな名称はないですが。 これはエチュード(即興劇)をしていて、いいタイミングでフリーズ!とコールする。フリーズのコールが入ると、エチュードに出ていた役者は文字通り止まります。 コールした人はだれか一人の団員と入れ替わり、エチュードを続け、またコールし……といったものです。説明難しい。 まあそのルールの特性上、特定の人が長時間演技するという状況にもなりました。お疲れ様です。 楽しかったです。 ということでここらへんで失礼。文章苦手すぎてどうすればいいのか。文才が欲しいです。 拙い文章ですが、ここまで読んでくださった方、ブログを覗いてくださった方ありがとうございました。 来週は竹嶋君です。 |
![]() |